ハムスターについて検索すると 口コミに
「飼ってはいけない」「飼って後悔」と検索画面に表示されます。
その理由を探っていくと以下のことがわかりました。
【メリット】
・小スペースでも飼いやすい
・飼育維持費が負担になりにくい
【デメリット】
・活動時間が夜間
・寿命の短さ
【価格】
2,000円前後
「飼った後に後悔・・・」「飼わなきゃよかった」とならないように、
しっかりと自分に合ったペットなのか調査する必要がありますね。
詳しく1つずつ見ていきましょう。
ハムスターの特徴

商品名・型番(読み) | ハムスター |
価格(メーカー公式価格) | ¥2,000(税込)前後 |
商品特徴 | キヌゲネズミ科キヌゲネズミ亜科に属する齧歯類 |
ハムスターとはネズミの仲間で、自然界では主に乾燥地帯に生息している小型生物です。
特徴その1:小さく愛らしい見た目
ネズミの仲間であるハムスターですが、その見た目は短い尾と小さな耳、
そして食べ物や床材を貯めておくための頬袋が特徴で、頬袋をふくらました姿が愛らしい生物です。
日本でペットとして飼育されている主な種類は以下の3種です。
- ジャンガリアンハムスター:体長7~13cm、体重30~40g
- ゴールデンハムスター :体長15~20cm、体重150g前後
- ロボロフスキーハムスター:体長7~10cm、体重15~30g
手のひらに収まるサイズで飼育スペースも小さく済むため、飼いやすいペットとして人気があります。

とにかく可愛くて、ついつい時間を忘れてる見入ってしまいます
(いろいろ評判口コミより)
特徴その2:持久力のある夜行性動物
ハムスターは夜行性生物です。
日中は巣穴の中で寝て過ごしていることがほとんどで、夜になると活発に活動します。
野生のハムスターは、小さな体ながら一日に9km以上の移動をすることも少なくありません。
そのためペットとして飼う場合は、ゲージの中に回し車を設置してあげることで、
運動不足やストレスの解消になります。

夜行性なので夜は回し車をひたすら遊び続けます
(いろいろ評判口コミより)
特徴その3:強い縄張り意識と繁殖力
愛らしい見た目に反して縄張り意識が強い種類が多いのもハムスターの特徴です。
そのため小さなゲージに多頭飼いをしてしまうと激しいケンカをしてしまい、大怪我に繋がる危険性があります。
また、メスの妊娠期間は約16日程度と短く、一度の出産で平均5.6匹、多い時には10匹産むこともある高い繁殖能力をもっています。
大怪我やむやみな繁殖を防ぐためにも、ハムスターを多頭飼育する時は、
個別のゲージで飼育するようにしましょう。

けんかをするのでそれを止めようとして流血するほど噛まれました
(いろいろ評判口コミより)
ハムスターを買ってはいけないと言われてる理由とは?
ハムスターを飼育して口コミに「後悔した」と書かれていることがあります。
その理由は生活環境やスタイルによって「飼わなければよかった」と言われていたようです。
ハムスターをオススメできない人たちの特徴をまとめてみました。
1つ目:懐いている実感を感じないから?
ハムスターを飼ってみると、犬や猫と違い懐いた実感が湧かないと言った声を見かけます。
犬のように主従関係を好む生き物ではなく、表情筋も少なく感情が読みにくい一面もあります。
また触りすぎたりかまいすぎるとストレスになってしまうので、
愛玩動物として少し物足りなく寂しく感じてしまう人もいるでしょう。

意志表示などがあまりないのでどうしてほしいんだろうとか考えてしまう(いろいろ評判口コミより)
しかし、全く人間に懐かない訳ではありません。
嗅覚は人間の40倍と言われ、聴覚も人間の4倍優れているハムスターは、
常にご飯をくれる飼い主の手や足音を聞き分けることができます。
種類や個々の性格にもよりますが、慣れてくれば手のひらに乗ってくれたり、
足音を聞いて寝床から顔を出したりと、愛くるしい姿を見ることができます。
2つ目:高額な医療費と短命なため
ハムスターは購入価格が安い反面、動物病院での治療費が高額であるといえます。
病気や怪我、治療内容により価格は大きく異なりますが、
検査や麻酔を使用することがあれば、1万円を軽く超えることも少なくありません。
また犬猫と比べ、エキゾチックアニマルであるハムスターを専門的に診れる病院も多くはなく、
専門医に診てもらうには時間もお金もかかるのが現状です。
特にハムスターに多い病気は
- 皮膚炎:主に脱毛、痒み、赤い発疹、フケ、かさぶたなどの症状が現れます。
不衛生な飼育環境が原因になることが多いので、ケージやトイレ、寝床を清潔に保つようにしましょう。 - 不正咬合:歯の噛み合わせが悪くなることで、口の中を怪我したり
食事ができなくなってしまいます。
先天的な場合もあれば、ケージなどを咬む癖が原因で後天的に
なることもあるので防ぐことが難しい疾患です。
治療法は病院で歯を切り揃えてあげるのが一般的です。
食事量や口周りなどを普段からよく観察しておきましょう。 - 腫瘍 :ハムスターは腫瘍ができやすい動物です。
特に1歳以降になると免疫力が低下して発症する事が多くなります。
特にこれらは、治療にお金と手間がかかることが多い病気です。
必ずしも起こり得る病気ではありませんが、
ハムスター自体の購入価格よりも高額な治療費になることを念頭に置き、
近隣に対応可能な動物病院があるかを確認してから飼育をはじめるようにしましょう。
またハムスターの平均寿命は2年〜3年程度ととても短く、寝床で静かに亡くなっていることが多いため、
突然のお別れに強いショックを受ける人も少なくありません。

小ささゆえに寿命が短く二年ほどで亡くなってしまいとてもかなしい思いをしました
(いろいろ評判口コミより)
短命な命を大切にするためにも、飼育する前に適切な飼育環境を整えて、
悔いの残らないように飼育をしてあげましょう。
過度なストレスを与えず最適な飼育環境下であれば、5年程生きる事もあります。
3つ目:音に過敏で眠りが浅くなってしまう?
ハムスターの特徴である夜行性は、人によっては睡眠の妨げになってしまうことがあり、
飼ってみて後悔したという声もあります。

うるさくて夜が眠れなかった日が多かったです
(いろいろ評判口コミより)
特に運動不足解消のためには欠かせない、回し車のカラカラと回る音が煩いという人が多く、
眠りが浅く音に敏感な人には不向きなペットかもしれません。
騒音や振動の少ないタイプの回し車も多く販売されているので、回し車もよく選んで決めると良いでしょう。
またハムスターは高速で回し車を走らせるため、
回し車の隙間に足を挟んで骨折してしまうという事も多々あります。
できるだけ隙間の少ないタイプを選ぶことも重要です。
ハムスターを買って後悔しないための対策
ハムスターは非常に飼育しやすく愛らしい生物です。
その中でも特に生活スタイルや環境から対策ができます。
1つ目:実は運動が必要な動物である
小型なハムスターは、ケージサイズも犬猫のように大きなものではなく小さなサイズですむので、
マンションなど限られたスペースでしか飼育できない人でもおすすめです。
とはいえ運動量が多いハムスターは、ストレスや運動不足解消のためには
ある程度の広さのあるサイズを確保してあげる事が必要です。
ゴールデンハムスターなど大型種であれば、底面積45×60cm以上・高さ30cm以上を用意しましょう。
ジャンガリアンハムスターのように小さな種類であれば、
床面積30×45cm以上・高さ25cm以上を最低限確保してあげるようにしましょう。
ハムスターの種類に合わせてケージサイズを合わせてあげることも大切です。

見た目が愛くるしくてアパートなどでも飼える手軽なペットです
(いろいろ評判口コミより
2つ目:1人暮らしの人は世話を怠ったら危険だと知る
ハムスターは、一人暮らしで夜しか家にいないという人でも比較的飼育がしやすい動物です。
夜行性のため日中は基本的に活動せず、寝床で眠っていることがほとんどです。
しかし
- 夏の温度管理
- 思わず遅く帰ってきた
- 共食いしていたけど気づかなかった
という口コミも多く見かけます。
一日の食事量は体重の5〜10%。
100gのゴールデンハムスターなら5〜10g程度のペレットなど専用の食事を与えるようにしましょう。
野生のハムスターと違い運動量が格段に低い飼育下のハムスターは、肥満になりやすいので注意が必要です。
ハムスターの食事と言えば連想されやすいヒマワリの種は、
主食としては栄養価が不足しているので、
オヤツとして一日の食事量の1割程度にしましょう。

一人暮らしの寂しさを忘れさせてくれる存在です(いろいろ評判口コミより)
3つ目:ペットとベタベタ触れ合いたい人はハムスターは不向きかも
ハムスターは、日本のペットショップではエキゾチックアニマルとして人気があり、
購入しやすい価格で販売されています。
- ゴールデンハムスター:約1000円〜3000円
- ジャンガリアンハムスター:約1000円~2000円
- ロボロフスキ―ハムスター:約2000円~4000円
20万や50万もする犬や猫と違い、子どものお小遣いでも購入できる価格なのも人気の理由です。
しかし、
ペットと寝たい
散歩したい
旅行をしたい
そのような一緒に立ち回ることをペットに期待している方はちょっと物足りないかも。
まず、体が小さいため一緒に眠れませんし、
寝ている時間がほとんどなので連れ出すのも一苦労です。
4つ目:ハムスターに触ったことない人はアレルギー検査をする
ハムスターを含め齧歯(げっし)類アレルギーの方は、
買うまで気づかなかった
という方が多くいます。
購入前にペットショップで遠くから眺めてみて涙が出るなどした方は要注意。
病院などでアレルギー抗体の検査を行いましょう。

生まれた子がアレルギーだったので、
友達に譲りました
購入しやすく飼育しやすいとはいえ、大切な命には変わりありません。
飼育をすると決めたら、毎日のご飯や水交換などは必ず行い、
食事の食べ残しがないかなどの寝床チェックも欠かさずするなど、大切に飼育しましょう。
ハムスターの代わりにオススメなペット
口コミをもとに、飼育ペットに対し皆さんが大きく望んでいることは
以下の2点でした。
- もっと一緒にいられる寿命が長い動物
- 夜行性ではない動物
今回は同じエキゾチックアニマルから、
ハムスターの短命さや活動時間におけるデメリットを
解消するペットを紹介します。
1つ目:インコ

商品名・型番(読み) | インコ |
価格(メーカー公式価格) | ¥8,000(税込)〜 |
商品特徴 | 鳥類(インコ科) |
インコとは鳥類のインコ科に属する鳥の総称です。
- 寿命の長さ
- 人慣れのしやすさ
- 夜間の静かさ
ハムスターのデメリットで挙げた短命さという問題もインコであれば解決できます。
種類にもよりますが、小型のセキセイインコで7年〜10年、ヨウムインコで20年〜と、
エキゾチックアニマルの中ではとても長寿です。
基本的には夜間は活動しないため、夜も静かです。
また飼い主に懐きやすく、手乗りになったり、
種類によっては上手にお喋りや歌ってくれるようになる愛らしさも魅力です。
しかしインコはハムスターよりも飼育費がかかります。
2つ目:うさぎ

商品名・型番(読み) | うさぎ |
価格(メーカー公式価格) | ¥50,000(税込み)前後 |
商品特徴 | ウサギ科 |
ウサギとはウサギ科に属する、大きな耳が特徴の草食動物です。
- 愛らしい見た目
- 感情表現の豊かさ
ハムスターのデメリットで挙げた人慣れという問題もうさぎで解決できます。
表情は犬猫ほどないものの、懐いた人の周りをくるくると飛び跳ねたり、抱っこをさせてくれたり、
怒った時には大きな音で地団駄を踏んだりブーブーと文句を言ってみたりと、
意外なほどに感情表現が豊かで愛らしい動物です。
しかしうさぎはハムスターよりも臭いが強く、掃除の手間がかかりやすいです。
ハムスターの買ってはいけないに関するよくある質問
- ハムスターの寿命は?
-
平均して2~3年です。
- ハムスターの便が出ていない時は病気ですか?
-
ハムスターは、尿は決まったトイレでしますが、便は寝床でする習性があります。
また便の臭いはほぼ無臭です。寝床を確認してみましょう。
便が出ていない場合は、食事ができていないまたは消化器疾患が疑われます。
早急に動物病院に相談しましょう。 - 冬になって動きがわるくなったように感じます。
-
ハムスターの最適な飼育環境は、室温20〜25度、湿度40〜60%です。
寒すぎる環境下では冬眠してしまう場合もあります。
また日本の夏の高温多湿も得意ではありません。
室温と湿度を一定に保ってあげるようにしましょう。
ハムスターの買ってはいけない問題の結論
ハムスターについて次の4つを説明していきました。
- ハムスターの特徴は愛くるしい見た目
- ハムスターを飼って後悔したと言われる理由は短命さ?
- ハムスターをオススメできる人は小さな命でも大切に出来る人
- ハムスターの代わりにおすすめなのはインコとうさぎ
ハムスターはペットと長く一緒に過ごしたいと望む人や眠りが浅い人には合わず
「飼って後悔した」と言われていたことがわかりました。
解決できるペットとしてインコとウサギの2種のエキゾチックアニマルを紹介させていただきました。
しかしこの2つはハムスターより飼育費の高さや臭いの問題というデメリットもありました。
しかしこの商品を買って後悔した・・・とならないように
しっかりと事前にチェックが必要ですね。